自由に、気ままに、

伝えたいことを自由に発信していきます

社会保険制度

2021年の目標について

こんにちは。 ご無沙汰しておりました。 ブログを1ヶ月以上放置してしまうなんて。 習慣にしないと続かないものだと再確認しました。 今年の目標を定めました。 主に資格取得です。 ○年金アドバイザー 3月 ○宅地建物取引士 10月 この二つを確実に取りにいき…

人生100年時代って?

今回は、2年前からよく言葉として出てくるようになった「人生100年時代」の意味と考え方について、自分なりにまとめてみましたので書いていきます。 ○はじめに 人生100年時代とは? リンダ・グラッドン氏が長寿時代の生き方について述べた著書「LIFE SHIFT」…

お金の大学 両@リベ大学長

今回は、経済的自由を作るための本「お金の大学」を読みましたので感想を書いていきたいと思います。 この本、非常にオススメです。 学生時代からこの本に出会って、働き方、お金の使い方の基礎をしっかり学んでおきたかったなと心から思います。 「稼ぐこと…

その生命保険、本当に必要ですか?

今回は、民間の生命保険について考えていることを書いていきます。 私たちの住んでいる日本では、社会保障がある程度充実していて、なにかしらのアクシデントに見舞われた時には、お金が受け取れたり、自己負担が軽減される仕組みになっています。 それでも…

高額療養費制度とは?

簡単にいうと、患者の負担を減らすために、月の医療費に限度額を設けている制度です。 この制度は一律に負担限度額が決まっているわけではなく、「年齢」「年収」や「住民税が課税されているか」によって変わります。 69歳以下 さらに、過去12か月以内に3回…

指定難病患者への医療費助成制度について

医療費助成の対象となる方「難病法」による医療費助成の対象となるのは、原則として「指定難病」と診断され、「重症度分類等」に照らして病状の程度が一定程度以上の場合。確立された対象疾病の診断基準とそれぞれの疾病の特性に応じた重症度分類等が、個々…

家計管理について

家計とは、生活に欠かすことのできない支出「固定費」と、必ずしもすべてが必要ではない「変動費」から成り立っています。 節約をするためには、自分の家計状況を把握することから始めます。 主な固定費と変動費には次のようなものがあります。 <固定費> ◎…

資産管理のスタートライン

お金6つの機能を把握する ①稼ぐ 働き方と収入との関係の把握、人的資本 ②納める 税金の把握 ③貯める 銀行口座に貯める ④使う 生活必需品の確保、ライフイベントの把握 ⑤備える 社会保障の把握、民間保険で補う ⑥増やす 国の制度、資産運用商品の把握 ※人的…

医療費の基礎知識⑤

高額療養費制度と医療費控除 ○高額療養費制度誰もが一定の自己負担で高度な医療が受けられる制度。1ヶ月に自己負担する医療費が自己負担上限額を超えた場合、その超過分を保険者が還付するしくみ。 ・70歳未満 ・70歳以上 ○高額介護合算療養費制度1年…

医療費の基礎知識④

保険外診療 ○選定療養日本では原則、保険診療と保険外診療を併用する混合診療は認められていないが、例外処置として保険外併用療養費制度がある。保険外併用療養費制度が適用される選定療養として「差額ベッド」「大病院の初診・再診」「180日以上の入院…

医療費の基礎知識③

保険診療報酬のしくみ ○保険診療のサービス ※種類のそれぞれに加算項目がある(例 初診→時間外、休日、深夜22時〜6時、6歳未満 など) ○保険診療報酬の考え方基本「出来高方式」保険診療報酬=(基本診療料の点数+特掲診療料の点数+加算)×10円 ↓移…

医療費の基礎知識②

○医療保険制度と運営主体 ※医療保険制度を維持・運営するため、保険者である市町村・組合・協会は、医療の利用予測や被保険者の収入などに基づいて、保険料を設定している。 ※保険者の財政状況や被保険者の年齢構成などにより、保険料負担率(被保険者一人当…

医療費の基礎知識①

国民皆保険のしくみ ○「保険料」と「一部負担」と「税金」で支えられている医療 個人や事業主が保険料を負担し、国が公費を投入することで支えられている制度。 これによって、日本国民は誰でも医療機関を自ら選び、安価な医療費の負担で高度な医療を受けら…

2020年6月5日公布 被用者保険の適用範囲の拡大について

「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」について考えましたので、書いていきます。 5月29日に法案が成立しました。 施行は段階的に行われていきますが、今回は2022年10月1日から施行予定の『被用者保険の適用係る見直し』について…

国民年金について

今回は国の年金制度について書いていきます。 たぶん、イメージはこれですよね? でも、私は国民年金保険は優れた制度だと思います。 ただし、5年に一回の財政検証やマクロ経済スライドによって保険料増減や制度の見直しがされていくので、あくまで現段階の…

サラリーマンの手取り収入を増やすために

今回は会社員ができる手取り収入UPについてまとめていきたいと思います。 会社員は源泉徴収されてますので、お金は税金、社会保険料が引かれて受け取ります。 なので、税金や社会保険料の仕組みを知れば金額を抑えることや、還付を受けることができるので、…